2017年11月18日(土)
〇プログラム:飾り巻き寿司でクリスマス
〇案内人:JSIA飾り巻き寿司インストラクター 谷本あゆみさん
国の有形文化財に登録されている日進市野方町の旧市川邸にて、
「飾り巻き寿司」が開催され7組が参加しました
正面中央が講師の谷本さん
広~い土間を上がった板の間での作業
昔はここでちゃぶ台を囲んで家族でご飯を食べていたのかなぁ
なんて想像が巡る今日のイベント内容に合うとっても趣のある会場でした
まずは材料の下ごしらえ
これは何に使うのかな~
これが口になるのかな~
とワイワイ話しながら作っている親子も
材料を海苔で巻く時はごはんをつぶしたものをのりにしてくっつけます
なるほど~~
人工的な着色料を使わずに、でんぶやしょうゆカツオなどの食品でご飯に色を着けるので安心ですね
目の前のお母さんがとってもきれいな三角柱を作っていたので思わず激写!
これはもしかして「アレ」になるのかな?
作ったパーツを順番に重ねていって…
皆さん巻く時は真剣です
仕上げは白いご飯をひろげた海苔で巻きます
ゆっくりゆっくり…慌てないでいいよ
おお!それらしい姿が見えてきました!
カットするときはその都度包丁を拭いて水でぬらすときれいに切れるそうです
じゃじゃ~~ん♪
目と口をつけたらサンタさんの出来上がり~
早速食べる気満々だった私ですが(笑)、リースバージョンを作ることに
この頃にはみなさんもだいぶ手つきが慣れてきていました
青のりとなめしの素を混ぜたごはんと山ごぼうを並べて、白いご飯を細目に巻いたものを一緒にくるくる巻いていくだけであっという間にできました~♪
切るときに海苔巻きを手で押さえると指の形に凹んでしまうので巻きすをかぶせて押さえるとよいということも教えてくれました
かわいらしいサンタさんとリースの飾り巻き寿司で、クリスマスの食卓が彩り豊かになりますね!
12月16日(土)にはにぎわい交流館でトナカイの飾り巻き寿司を作るプログラムが開催されます
興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
https://machimiru-haku.com/events/6
・・・・・・・・・・・・
プログラム案内人
谷本あゆみさん
JSIA認定飾り巻き寿司インストラクター1級
月2回ほど名古屋市内で教室もしています
この記事を書いた人
最新の投稿
- こどもが学ぶ&遊ぶ2018.11.23【2018開催レポ】66.にっしんガスワールド2018
- 日進で心も体も美しく2018.11.13【2018開催レポ】53.輝く未来につなげるカードリーディング体験
- 日進で創作・アートする2018.11.08【2018開催レポ】43日進 手作りLOVEフェスティバル
- 日進で創作・アートする2018.11.02【2018開催レポ】33ミニチュアガーデン・ハーバリウム・サンキャッチャー