【2022年開催】72.あこがれの空の下~教科書のない小学校の一年~

2022年10月16日

◎案内人
LaCLo代表 黒田忠晃さん

◎場所 ワンダースクエアドリームズ

ドキュメンタリー映画
あこがれの空の下 ~教科書のない小学校の一年~

———————

例えば、今まで必死に走ってきて、
「あれ?今までの常識のままだと、今の世の中とずれてない?」
「本当にこのままの働き方/生き方でいいんだろうか?」
と、立ち止まって考える瞬間は誰にでもあると思います。

私自身、現在子育て中ですが、自分の子供時代から30年以上経過しており、
今の教育の考え方へのキャッチアップが目的で参加しました。

「あこがれの空の下」は、東京のある私立小学校を舞台にしたドキュメンタリーです。

チャイムが鳴らなくても、先生が促さなくても、
自主的に声を掛け合って、授業の準備をする子供達。

スピーチの時間では、思い思いに自分の事を発表します。
「プールの時に補聴器を外してたけど、その時は私達の声が聞こえないの?」
「聞こえないけど、口の動きで分かるんだよ。」
一見、タブーではないかとも思われる質問ですが、堂々と回答する聴覚障害のある子。

運動会の騎馬戦では、審判の判定に抗議する子、誠実に対応する大人。

懐かしい授業風景の中に、「子供主体で考える」ための「既成概念に囚われない工夫」が散りばめられていました。

この30年間で、詰め込み教育やゆとり教育、総合学習、英語教育の導入など時代に応じた変化がありましたが、
この映画を通して、「子供の自主性の尊重」という普遍的なテーマは変わる事無く、ゆっくりと確実に進化していっていると感じました。
(「いじめられる子が悪い」とか、「体罰は教育上やむなし」と、大人が言っていた時代がありましたもんね。。。)

 

しかしながら、国連からの勧告があるように、日本では大人の無知による「子供への人権侵害」が今も身近にあります。
ブラック校則、いじめ、恐怖による指導、多様性に対する偏見や差別、自然破壊・・・。

簡単に答えが出る問題ではありませんが、これまで先輩方がされてきたように、大人も子供も対等に議論する事で、次の世代はきっと今より良い社会になっている事でしょう。

LaCLo黒田さんは、子供だけでなくあらゆる世代に対して、教育/共育について考え、共有する場を発信されています。

” Learn-Unlearn-Relearn(学び・学んだことを手放し/既成概念を解き・学びなおす)”

教育関係者だけでなく、今社会の第一線で活躍している世代にこそ、お勧めしたいイベントでした!

この記事を書いた人

岡田共栄
岡田共栄
家電・自動車部品メーカ技術者として勤務後、中国にて多言語多文化環境で子育てを経験。現在はアップサイクルをテーマに子供達とものづくりを楽しむ(マイクロ発電、発酵熱利用など)。2022まちミルではサワードゥ・カンパーニュ講座を主催、ゆっくり事業化中。Instagram→ @YUSUKE_sourdough_bread