【2019開催】21.スリランカのカレーとお話の会

“スリランカ”と聞いて、何をイメージしますか?

カレー?

紅茶?

それとも、長い首都の名前?(中学生の時に必死に覚えませんでしたか?(笑))

 

いよいよ12月に突入する直前の11月29日、日進市米野木にあるアジア保健研修所(AHI)にて、スリランカの食に触れ、貴重なお話を聞く会がありました。

AHIは、アジア諸国に住む人たちの健康と暮らしのために働く現地のNGOスタッフを招いて研修をし、人を育てている団体。今回、元研修生のフランシスさんと住民グループの女性リーダーのスランギさんが来日し、スリランカの現地の課題や取組みについてお話をしてくれました。

 

 

今回のイベントのすごいところは、普段聞くことのないスリランカのお話を聞けることだけでなく、スリランカのスペシャルカレーが食べられること。

そして、希望者は一緒に作ることも。

 

スリランカカレー、食べたことありますか?

 

AHIの調理室につくと、パッと目についたのは今日使う香辛料達。今回のためにスランギさんがスリランカから持参してくれたということで、見たことのある香辛料、見たことのない香辛料、8種類が並んでいました。今回は全て使っていくとのこと。スパイス好きとしてはワクワクが止まりません。

今日のメニューは

・ポテトカレー

・人参サラダ

・チキンカレー

の三品です。

カレーが二品?と日本人の感覚では思いますが、スリランカでは普通ということです。

北海道よりは小さく九州より大きいスリランカ、多民族・他宗教国家のこの国は地域によって、そして民族、宗教によって食べ物は違うとのこと。南の地域のスランギさんと西の地域のフランシスさんの話し合いの結果、本日はスランギさん主導で南の地域の料理をいただくことになりました。

「シンハラ語」「タミル語」「英語」と三つの公用語を持つスリランカ。スランギさんはシンハラ語を話し、それをフランシスさんが英語にして、その英語をAHIの髙田さんが通訳してくれるという中、お料理タイムが始まりました。

油で炒めずに野菜とココナツミルクを煮込んで作るポテトカレー、スライスした人参にみじん切りした玉ねぎ・ピーマンを入れ、こしょう、ライム、レモンで味付けをしたサラダ、ターメリックを絡めた鶏肉をピーマン、玉ねぎと一緒に炒め、ココナツミルクで煮込み汁気を飛ばして仕上げるチキンカレー。

手馴れた手つきでスパイスを次々入れていくスランギさん。普段見たことないその料理の工程にみんな興味津々。

「味見する?」との言葉に大喜びで煮込んだチキンをいただきました。

 

ココナツミルクの甘さの後にピリリとくる唐辛子の辛さが絶妙で、「美味しい!!」と騒いでいると、“美味しい“という意味の“ラサイ”というシンハラ語を教えてくれました。「普段はもう少し辛くするけれど、今日はこれくらいにしておいたほうがいいね」と唐辛子を調整してくれていたスランギさんに「もうちょっと辛くしても大丈夫です!!」とリクエストまでしてしまいました。すでに結構辛かったのですが、そこは冒険。

 

リクエストに答えて唐辛子を足して、今日の参加者+αの25人分のランチ、一時間足らずでできました!

さて、12時からのお話の会が始まりました。

まず、AHIの紹介、フランシスさん、スランギさんの紹介。そして、お待ちかねのお食事タイム。

本当に美味しかったです!! ラサイ!!!

みなさん、その美味しさに舌鼓を打っていました。

そして、和やかな雰囲気の中、まずは参加者の自己紹介から。スリランカという国に親しみをもっている人、スリランカカレーが大好きな人、AHIのボランティアで繋りがある人、、、それぞれの年齢も参加動機も様々でした。が、同じ釜の料理を頂いた後だからか、とても和やかな雰囲気が。

参加者の中には協力隊としてスリランカに滞在経験があり、スランギさんの話するシンハラ語が理解できる人も。

そして、今日のお話が始まりました。

今日の話の話題は投票によって選んでいくというユニークなもの。

6つ提示してもらった話題はどれも興味深いものでしたが、まずは「生活(計)向上 女性のエンパラメント」について話を聞きました。

スランギさんは漁村に住んでおり、男性は漁に出て、女性は家庭の中では家事と育児担当で、収入が少なくても自分たち女性がやりくりをしていかないといけないという女性の弱い立場にいました。弱い立場にいた彼女が、地域で共通の課題を持つ女性たちとグループを立ち上げ、いくつかの事業を作り出し、夫と同じくらいの収入を得ることに成功しました。その事業を作り出したスランギさん達女性グループをフランシスさんのNGO団体がサポートしたり、それを他の地域に広める活動を行っていったり、スランギさんの周りの地域の女性は次々に問題を解決していったとか。

経済的に苦しかった時に、その状況を放置することなく、その問題を周りの同じ立場の女性と話し合うことで自分の置かれている立場を客観的に見ることができたと話すスランギさん。にこやかな笑顔の裏にはとても強いパワーがあるのを感じました。

次に、「家庭内暴力(アルコール問題)、ジェンダー問題」のお話でした。

飲酒が日常生活の流れの一部になっている漁村では、飲酒をし女性・こどもに暴力を振るという行為は特別なことではありませんでした。それを問題視し、法律を学んで自分たちを守る方法を知ることから始めたスランギさん達の女性グループ。自分たちを守るために警察に助けを求めたり、仏教徒が多いその場所でお坊さんに説法を解いてもらい、家庭内暴力について問題提起をしてもらったり、子どもたちに正しい価値観を教育し、行動を起こしていったり、今では随分問題が少なくなっていったとか。

多民族国家であり、さらにいろいろな宗教も混ざり合っているスリランカという国では、なにか一つの目標に向けてグループやNGOのつながりを通して皆で協力していくことの大切さと難しさを教えてもらいました。

 

その中で1994年の自身のAHIとの出会いから25年。スリランカにて1000人以上の人に対して研修を行ってきたフランシスさん。その一つ一つを“スリランカに種を植えてきた”と表現されていました。

美しい自然が残っているスリランカでその自然を守りながら未来の平和を作る為に活躍をされているすフランシスさん。そして、その“種”の一つのスランギさんはこれからも更に女性グループを増やしながら地域の力を上げていきたいと話をされており、その言葉にはとても力が溢れていました。

本日カレー作りから参加した女性は「大好きなアジア料理の一つのスリランカの食文化や現地の人の置かれている難しい状況について知ることができとても良かったです。諦めない姿勢もすごいと思いましたし、サポート体制も整っていることに驚きました」と話をされていました。

 

AHIでは今回スランギさんとフランシスさんのお話会をこの日だけでなく、いろいろな場所で開催をしています。今回、どうしても参加できなかった人、一度聞いたけれどもう一度聞いてみたい人など、興味と時間が合えばもう一度参加できます。

 

詳細はこちらから

http://www.ahi-japan.jp

また、そんな気になるスリランカへ直接行ってみたいという人はなんと!ちょうどこの2020年の3月にAHIが主催するスリランカへのスタディツアーもあります。フランシスさんのNGO団体も訪問の予定なので、今日のお話を直接肌で感じることもできます。自然いっぱいのスリランカ、魅力いっぱいのスリランカという国への理解を深めてみませんか?

この記事を書いた人

ooka
ooka
日進市に住んで、気づけば10年。1男1女の母です。
最近少し余裕が出てきたので、ここ日進のこと知りたくなりました。
いろんなところにお邪魔します。
広島焼きお好み焼きだけは譲れません。